| HOME |
ハートをつなごう

今年に入ってから、少し読み返している本を紹介したいと思います。過日、とあるミーティングで『ぼくのおねえさん』

【著者まえがきより】
人生は、たのしいもの。
けれども、くるしいことやかなしいことや、心をなやますことも
また、たくさんあります。
人は、そのようなさまざまなことを体験しながら、ほんとうの<人間>に
なるのだと思います。
ひとの心のいたみがわかる<人間>に。
『わたしたちのトビアス』

【訳者あとがきより】
この本は、ダウン氏症の男の子トビアスの兄姉が、見たこと、感じたこと、考えたことを、ありのままに記したスウェーデンの本です。力まず、飾らずに語られる真実と、その背景をなす個人の存在を尊重する心に、私は感動しました。
手元にある本を少しずつ読み返す内に、涙とともに(刹那さだけでなく悲しみよりも喜びの涙であったり…)心も身体も浄化されていくような気がします。人は、生まれいずる時も死ぬる時も独りだけれど、生を全うしている時は、決してひとりではありません。人と人の繋がりって、ホントに素敵。。。このブログも、沢山の方に見て頂けて嬉しい限りです。私を支えてくれる家族や友人、それに私を取り巻く環境にも感謝しています。心が洗われて、素直になれます^^
中でも好きなのは、アリス館の『きいちゃん』

【著者あとがきより】
わたしは、きいちゃんたちに出会って、自分は教員だから教えるんだ、指導するんだ、と思うのをやめることにしました。わたしは、きいちゃんより先に生まれたけれど、それは髪の長さが長いか短いかくらいの違いじゃないかと思ったのです。人と人はどんな関係であっても、教えあい学びあい、助けあって生きているんだと思ったからです。
地球には、男の人、女の人、国の違う人、肌の色が違う人、ことばの違う人、背の高さが違う人、障害のある人、ない人、いろいろな人がいます。生きている人みんながすてきだということ、みんないろいろだけど、だからこそすてきだということを、みんなで考えるようになったら、どんなにいいでしょう…
私自身のことで少し悩めることもありましたが、ひとつひとつ歩みを進めていくのも悪くないですね。今月初めに風邪でダウンしちゃって咳が長引いたり、気力が戻るのにも時間掛かりましたが、代謝は良くなったみたいです(笑)猪突猛進気味のRENEに、ストップかかったのかも~うふふ。
今日のタイトルでもあるNHK教育の福祉番組「ハートをつなごう」のファンであります。司会役の3名(堀尾アナ・ソニン・石田衣良)が実に良い感じで番組を進行しているんですよ。知識や見識が広がって得した気持ちになれます。番組のサイトもあるので、興味のある方は、こちらからどうぞ!
![]() | ぼくのお姉さん かみや しん、丘 修三 他 (1986/12) 偕成社 この商品の詳細を見る |
![]() | わたしたちのトビアス ヨルゲン・スベドベリ (1978/01) 偕成社 この商品の詳細を見る |
![]() | きいちゃん 多田 順、山元 加津子 他 (1999/05) アリス館 この商品の詳細を見る |
![]() | 新ちゃんがないた! 佐藤 州男 (1986/06) 文研出版 この商品の詳細を見る |
![]() | 君に導かれた日々―障害をもつ子と過ごした二十三年間 川岸 恵子 (2003/08) けやき出版 この商品の詳細を見る |
![]() | プレゼント おとたけ ひろただ、さわだ としき 他 (2000/03) 中央法規出版 この商品の詳細を見る |
![]() | さっちゃんの まほうのて たばた せいいち (1985/10) 偕成社 この商品の詳細を見る |
- 関連記事
-
- 『えんぴつびな』
- ハートをつなごう
- ナルニア国ものがたり
<<根付き野菜の第2の人生 | ホーム | 万歳!Lunch三昧♪>>
Comments
びっくり!私もちょうど、ハンディキャップを持つ子供の写真絵本の紹介をアップしたところでした。でも、RENEさんのは、とっても奥が深~い!私は「さっちゃん・・・」を一人で読んでいて途中で喉の奥が痛くなって読めなくなりました。まだ、未熟者なのでこういう本は読み聞かせでは読めません。紹介されていた他の本、まだ読んだことがないので、是非読んでみたいです。「ハートをつなごう」見たことがないのですが、以前NHKの「ハート展」というのを何度か見に行ったことがありますが、その流れの番組なのでしょうか?この番組も必見ですね。やっぱりRENEさんってすごぉ~い!!
はじめまして。
ひいちゃんパパと申します。
「ハートをつなごう」では、堀尾アナやソニンさん、石田さんと3回ほどご一緒させていただきました。
実は僕も、「ひいちゃんにっき 発達障害とともに・・・」という本を出版しております。
いつか機会がありましたら、立ち読みでもしてやってください。
ひいちゃんパパと申します。
「ハートをつなごう」では、堀尾アナやソニンさん、石田さんと3回ほどご一緒させていただきました。
実は僕も、「ひいちゃんにっき 発達障害とともに・・・」という本を出版しております。
いつか機会がありましたら、立ち読みでもしてやってください。
【hanacoさんへ】
それは奇遇~またまたシンクロしましたぁ?
確かに今回読み返してみた本は、どれも奥が深~い
『さっちゃん…』私も、涙越えにどれくらい掛かったかしら?
『えんぴつびな』(シーズンインしましたね)も同じく、とっても時間が掛かりました。
「ハート展」も、福祉のテーマで繋がっていると思います。
「ハートをつなごう」是非ぜひ~
サイトのお三方のビデオメッセージも、見てねん♪
【ひいちゃんパパさんへ】
はじめまして、ようこそいらっしゃいませ^^
番組拝見しましたよ~コメント頂き、とっても嬉しいです
口コミで、あの番組のこと「良いよぉ~」と友人達に広めていましたが、今回、少し取り上げてみました。
こうして、ひいちゃんパパさんにお出で頂けるとは、光栄の至り
ご案内頂いた本も、近い内に必ず読ませて頂きますね。
それは奇遇~またまたシンクロしましたぁ?
確かに今回読み返してみた本は、どれも奥が深~い

『さっちゃん…』私も、涙越えにどれくらい掛かったかしら?
『えんぴつびな』(シーズンインしましたね)も同じく、とっても時間が掛かりました。
「ハート展」も、福祉のテーマで繋がっていると思います。
「ハートをつなごう」是非ぜひ~

サイトのお三方のビデオメッセージも、見てねん♪
【ひいちゃんパパさんへ】
はじめまして、ようこそいらっしゃいませ^^
番組拝見しましたよ~コメント頂き、とっても嬉しいです

口コミで、あの番組のこと「良いよぉ~」と友人達に広めていましたが、今回、少し取り上げてみました。
こうして、ひいちゃんパパさんにお出で頂けるとは、光栄の至り

ご案内頂いた本も、近い内に必ず読ませて頂きますね。
『ぼくのお姉さん』は知りませんでした。わたしも講座でよく障害者問題の本をとりあげるので、とても参考になりました。どうもありがとうございます。
「ハートをつなごう」もよく見ていますよ。性同一障害のときは、あの番組をみて偏見が少し軽減された気がしますから。
「ハートをつなごう」もよく見ていますよ。性同一障害のときは、あの番組をみて偏見が少し軽減された気がしますから。
うちの息子の小学校は障害をお持ちのお子さんも
一部の授業を除いて、みなと同じクラスで同じ
クラスメートとして受け入れています。(公立です)
担任の先生以外にもう一人彼女専用の先生が一緒に
おられます。
息子のクラスに入学してからずっと同じクラスの
ダウン症の女の子がいるのですが、参観日のたびに
彼女の成長ぶりと楽しそうな顔が印象に残ります。
みなが与えられる当たり前のチャンスを当たり前に
与えられてこそ、生まれる笑顔だと思います。
子供達も障害のある彼女が突然声や手を出したり
(実際目に当たった子もいたそうです)、教室の
外に出て行ったりしても一緒に心配したり、学校が
終わったあとでも遊びに行ったりして、普通に
接しているようです。
>心も身体も浄化されていくような気がします。人は、>生まれいずる時も死ぬる時も独りだけれど、生を全う>している時は、決してひとりではありません。
私も彼女に会う度に浄化されていくような気がします。
ダウン症のクラスメート、いつもRENEさんのおっしゃる
ようにひとりではないということを常に感じて欲しいし
また私たちもそういう社会にしていかないといけないと
思います。
一部の授業を除いて、みなと同じクラスで同じ
クラスメートとして受け入れています。(公立です)
担任の先生以外にもう一人彼女専用の先生が一緒に
おられます。
息子のクラスに入学してからずっと同じクラスの
ダウン症の女の子がいるのですが、参観日のたびに
彼女の成長ぶりと楽しそうな顔が印象に残ります。
みなが与えられる当たり前のチャンスを当たり前に
与えられてこそ、生まれる笑顔だと思います。
子供達も障害のある彼女が突然声や手を出したり
(実際目に当たった子もいたそうです)、教室の
外に出て行ったりしても一緒に心配したり、学校が
終わったあとでも遊びに行ったりして、普通に
接しているようです。
>心も身体も浄化されていくような気がします。人は、>生まれいずる時も死ぬる時も独りだけれど、生を全う>している時は、決してひとりではありません。
私も彼女に会う度に浄化されていくような気がします。
ダウン症のクラスメート、いつもRENEさんのおっしゃる
ようにひとりではないということを常に感じて欲しいし
また私たちもそういう社会にしていかないといけないと
思います。
私の従姉は
もう長年、養護学校の先生をしています。彼女がその職業に就いた時に高校生だった私は「大学をトップで卒業したのになぜ普通の高校の先生にならなかったの?」と聞いた事があります。返答は「障害がある子供達に、もっともっと生きる希望と楽しさを教えてあげたいから」でした。当時の私にはその意味がよくわかりませんでした。でも実際に自分が親になり、自分の子供が障害がある子供と接するようになると、彼女が言った意味がやっとわかったような気がします。
【まつりかさんへ】
「ハートをつなごう」って、あの番組名がピッタリだと思う。
ブログで以前紹介されていた『クシュラの奇跡』、書店で随分目にするようになりましたよね。
読者にとっては、廉価版の出版は
大歓迎~♪
できれば、良書は棚ざしでなくて平置きにしてもらえると嬉しいけど…限られたスペースだからね
また、講師活動の報告も是非リポートしてください、楽しみにしていまーす^^
『おおきな木』は、この金曜に借りられそう。
家にはね、彼の『ゆかいないっぴきはん』がありました。
ちょっと、この本の存在忘れていたRENEです。。。
【チワワさんへ】
素敵なコメントをありがとう!
心温まるお話でした。
きっと、一緒に学んだり遊んだりすることが、一番自然なことなんだと思うけれど、まだまだ不勉強な先生や現場も少なくないみたいで…。
娘の学校にも、発達障害のお子さんが数名通っています。
世の中の一人でも多くの方が、正しい知識を持てたらなぁ…心無い話を耳にするたびに、そう思います。
勿論、偏見や誤解だなぁと感じた時には、わかる範囲で情報を提供しているけれど。
理解の輪よ広がってぇ~との想いを込めて
【ジュリアさんへ】
透き通った心を持たれた従姉さんなんでしょうねぇ。
生徒さんからも、きっと人気があるに違いない
夫の友人にも、やはり卒業後に一旦お勤めしたものの、別の大学に入りなおして先生になられた方がいます。
同じく養護学校を希望されて、その頃は若かったし、ただただ凄い…偉いなぁ…そんな風に感じるのがやっとだったわ。
その人、特に優秀な方だったから、余計にそう感じたのかも。
でも、自分が一番自然でいられる場所を見つけられるのって、幸せなことなんでしょうね。
「ハートをつなごう」って、あの番組名がピッタリだと思う。
ブログで以前紹介されていた『クシュラの奇跡』、書店で随分目にするようになりましたよね。
読者にとっては、廉価版の出版は

できれば、良書は棚ざしでなくて平置きにしてもらえると嬉しいけど…限られたスペースだからね

また、講師活動の報告も是非リポートしてください、楽しみにしていまーす^^
『おおきな木』は、この金曜に借りられそう。
家にはね、彼の『ゆかいないっぴきはん』がありました。
ちょっと、この本の存在忘れていたRENEです。。。
【チワワさんへ】
素敵なコメントをありがとう!
心温まるお話でした。
きっと、一緒に学んだり遊んだりすることが、一番自然なことなんだと思うけれど、まだまだ不勉強な先生や現場も少なくないみたいで…。
娘の学校にも、発達障害のお子さんが数名通っています。
世の中の一人でも多くの方が、正しい知識を持てたらなぁ…心無い話を耳にするたびに、そう思います。
勿論、偏見や誤解だなぁと感じた時には、わかる範囲で情報を提供しているけれど。
理解の輪よ広がってぇ~との想いを込めて

【ジュリアさんへ】
透き通った心を持たれた従姉さんなんでしょうねぇ。
生徒さんからも、きっと人気があるに違いない

夫の友人にも、やはり卒業後に一旦お勤めしたものの、別の大学に入りなおして先生になられた方がいます。
同じく養護学校を希望されて、その頃は若かったし、ただただ凄い…偉いなぁ…そんな風に感じるのがやっとだったわ。
その人、特に優秀な方だったから、余計にそう感じたのかも。
でも、自分が一番自然でいられる場所を見つけられるのって、幸せなことなんでしょうね。
こんばんは
とても心打たれました
ので
私のブログで紹介してしまいました
これからもよろしくネ
鈴
ので
私のブログで紹介してしまいました
これからもよろしくネ
鈴
【鈴さんへ】
RENE感激っ
(秀樹のパクリ…おいおい)ありがとう~!
早速、伺って来ましたよん♪
素敵に紹介して頂いて、とっても嬉しかったです。
こちらこそ、これからもどうぞよろしく
RENE感激っ

早速、伺って来ましたよん♪
素敵に紹介して頂いて、とっても嬉しかったです。
こちらこそ、これからもどうぞよろしく

Comment Form
Trackback
| HOME |