| HOME |
自転車の鍵が…

数日前に、自転車に乗ろうと思ったら、何かがおかしい…???ん?何?あらぁ~、鍵が壊れてる~!!
駐輪しているマンションの自転車置き場は、2段式の収納庫でRENEは上げ下ろしの少し面倒臭い上段を利用しています。
なのに、何故?このように見事に留め具と本体がスッパリ壊れて切れちゃってるんでしょう…謎は深まるばかりなり。
駅の有料自転車置き場にも、良く駐輪するけれど、先週停めた時には、こんなことにはなっていなかったしなぁ。
でも、こんな状態のままで使い続けてます(汗)
先週、寸でのところで自動車事故に巻き込まれそうになったばかりなのに…この件については、また別の機会に記事にしたいと思います。
一台前の車まで、事故となったちょっと怖い体験をしたRENEでした…くわばら、くわばら…
スポンサーサイト
かがくのとも 12月号
月刊 かがくのとも 2006年 12月号 [雑誌] /

今月号の「かがくのとも」、すごく魅了されましたのでご紹介します♪
作者の浜田佳子さんの知人のお宅の実存するおばあちゃま「ふみさん」が主人公です。
「甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき)」という、でんと大きな柿があるそうです。柿は、元来手間要らずで、ほっておいても実をつけ、選定も不要。自分の身に余る実は自ら振り落とす。ただ、渋い柿は食べられない。
風と太陽の力を借りて甘くする…晩秋の金の粉が降るような光の中、干し柿作りの中心にはふみさん。
柿の収穫から出来上がりまでを、そして古来の日本風土の味を紹介している一冊です
我が家でも、秋の味覚を堪能しています。
洋ナシや柿を入れている籠は、梱包用の紙テープで作ったモノです。ニスを塗ってあるので、丈夫な上に飴色が秋の果物を引き立ててくれます♪

今月号の「かがくのとも」、すごく魅了されましたのでご紹介します♪
作者の浜田佳子さんの知人のお宅の実存するおばあちゃま「ふみさん」が主人公です。
「甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき)」という、でんと大きな柿があるそうです。柿は、元来手間要らずで、ほっておいても実をつけ、選定も不要。自分の身に余る実は自ら振り落とす。ただ、渋い柿は食べられない。
風と太陽の力を借りて甘くする…晩秋の金の粉が降るような光の中、干し柿作りの中心にはふみさん。
柿の収穫から出来上がりまでを、そして古来の日本風土の味を紹介している一冊です

我が家でも、秋の味覚を堪能しています。
洋ナシや柿を入れている籠は、梱包用の紙テープで作ったモノです。ニスを塗ってあるので、丈夫な上に飴色が秋の果物を引き立ててくれます♪
洗濯ハンガー

ピンチのつなぎ目が簡単に切れたり、折れたりと不具合も多かった…何とか直しながら使っていたんですけど、先日とうとう二進も三進も行かない状態に…。留め具の部分が、鎖仕様のしっかりしたモノってエコノミーな金額では難しいのかしら?と半ば諦めかけた矢先に、見つけました!
約700円で、これだけ頑丈そうな鎖がくっついていれば、プラスチック部分が駄目にならない限り、大丈夫かな? 手に負担が掛かるような重量感のあるタイプが苦手な私にも、これなら軽いし、お陰様で良い感じです♪ ただ、ちょっと目がチカチカしちゃうけどぉ~(笑)
テーマ : ネットショップ・通販 - ジャンル : 趣味・実用
Sapporo Curry YOSHIMI
札幌発のスープカレー

濃厚なソフトクリーム

昨日一昨日と2日連続で、練馬入りしたRENEです^^;
ちひろ美術館へは、車だったのでゆっくりめに出ましたが、昨日は電車だったので、8時台の電車でゴー!
ベテランの語り手の方々の素敵なおはなしを聞いてきました♪
帰途、池袋で少し遅めのランチを摂ることに…Kさんのオススメのお店へと女5人、大移動
パルコ内ということもあり、若いお客さんが目立ちました。
Sapporo Curry YOSHIMI 池袋パルコ店

濃厚なソフトクリーム

昨日一昨日と2日連続で、練馬入りしたRENEです^^;
ちひろ美術館へは、車だったのでゆっくりめに出ましたが、昨日は電車だったので、8時台の電車でゴー!
ベテランの語り手の方々の素敵なおはなしを聞いてきました♪
帰途、池袋で少し遅めのランチを摂ることに…Kさんのオススメのお店へと女5人、大移動

パルコ内ということもあり、若いお客さんが目立ちました。
Sapporo Curry YOSHIMI 池袋パルコ店
嬉しい頂きモノ

今日、出先で受け取ったメールには。。。
「お出かけね 玄関前に新鮮野菜置かせて貰いました おすそ分け

そうしたら、こんなに立派なお野菜が一杯

大根に包丁を入れた瞬間に水分が多くて、その瑞々しさに嬉しくなりました。
頂いたお野菜を中心に、和風シチューを作ることに~乱切り大根やカブの葉っぱ、それから玉葱の代りに長ネギ(ちょっとポロネギ風になる)を沢山入れて…カブはヌカ床に仕込みました。
きっと、明日には甘いヌカ漬けになって舌を楽しませてくれることでしょう。
シチューには、きのこを2種入れたので晩秋に似合いの渋い味わいに^^
今夜は、和風を決め込むために、仕上げには牛乳ではなくて豆乳を使いましたが、これが絶妙で「私って、天才ではなかろうか?」…と自負

ハンカチのリメイク
愛用のキャンディーケースとくるみ用の小袋

いつも、バッグの中に、飴を忍ばせています。
特に、これからの季節は、乾燥しがちな喉を潤してくれるので手放せません。
頂き物のフォションのティーバッグが入っていた小さなケースが、サイズ的にも丁度良く気に入っています。
先月、くるみで工作する機会があり、それからは飴と一緒にくるみも持ち歩くようになりました。
中身を取り除いて、ボンドで留めただけですが、こうすることで半永久的に持つ訳です。
これが、結構「見たことないわ~」という方が少なくなくて、話の種になるんですよ
ハンカチで作った小さめの袋に、くるみを入れることにしました。手縫いで仕上げてあります。
ハンカチとしては、少し小さめのサイズでしたが、こうして生まれかわりました!
基本的に、手縫いの柔らかな感じが大好きなRENEです

いつも、バッグの中に、飴を忍ばせています。
特に、これからの季節は、乾燥しがちな喉を潤してくれるので手放せません。
頂き物のフォションのティーバッグが入っていた小さなケースが、サイズ的にも丁度良く気に入っています。
先月、くるみで工作する機会があり、それからは飴と一緒にくるみも持ち歩くようになりました。
中身を取り除いて、ボンドで留めただけですが、こうすることで半永久的に持つ訳です。
これが、結構「見たことないわ~」という方が少なくなくて、話の種になるんですよ

ハンカチで作った小さめの袋に、くるみを入れることにしました。手縫いで仕上げてあります。
ハンカチとしては、少し小さめのサイズでしたが、こうして生まれかわりました!
基本的に、手縫いの柔らかな感じが大好きなRENEです

Cath Kidston
Cath Kidston * Winter 2006

連休前に届いていたにも関わらず、ゆっくりとカタログの細部まで見たかったので、今日までスタンバっていて貰いました(笑)
今秋には、日本進出も果たした人気ショップ「Cath Kidston」(代官山店)
イギリスで急成長したショップだけあって、やはり魅力的な品揃えで、流石です。
彼女は、ウエストロンドンのノッティングヒルという街にまず小さな店を構えたそう…ジュリア・ロバーツ扮するアナ・スコットが
頭をかすめるのはRENEだけでしょうか?
映画『ノッティングヒルの恋人』に出てくる主人公が出会ったあの本屋、あの街並み、あの温かい雰囲気…フムフム…非常にマッチしていますね。
薔薇柄の生地では、キルターに人気のQUILT GATE(Antique Color Symphony)ばかりを使っていましたが、こちらの生地は色味がポップで、また別の魅力があり若い方に人気が出るのも頷けます。
興味のある方、本国のサイトにも遊びに行ってみませんか?
旬な情報(写真)満載で、
楽しめます♪

連休前に届いていたにも関わらず、ゆっくりとカタログの細部まで見たかったので、今日までスタンバっていて貰いました(笑)
今秋には、日本進出も果たした人気ショップ「Cath Kidston」(代官山店)

イギリスで急成長したショップだけあって、やはり魅力的な品揃えで、流石です。
彼女は、ウエストロンドンのノッティングヒルという街にまず小さな店を構えたそう…ジュリア・ロバーツ扮するアナ・スコットが

映画『ノッティングヒルの恋人』に出てくる主人公が出会ったあの本屋、あの街並み、あの温かい雰囲気…フムフム…非常にマッチしていますね。
薔薇柄の生地では、キルターに人気のQUILT GATE(Antique Color Symphony)ばかりを使っていましたが、こちらの生地は色味がポップで、また別の魅力があり若い方に人気が出るのも頷けます。
興味のある方、本国のサイトにも遊びに行ってみませんか?
旬な情報(写真)満載で、

ラベンダー枕
ラベンダーのまくら
Aroma Pillow Lavender
ラベンダーの香りでぐっすり…枕の下に入れてお使いください…
少し前に、お土産に頂いた「ラベンダーのまくら」という商品。
枕元や枕カバーの中に入れて、その自然な優しい芳香を楽しみつつリラックス効果を得られるという優れものです。
「眠りに誘います」という謳い文句通り、すぐに眠たくなってしまうようになりました。
お風呂に入浴剤代わりに入れていたことはあったけれども、枕に敷いて寝たことはなかったなぁ~これは、最近のハマリものと断言出来ます。
もう、枕が恋しくて…笑
私は、大きい枕に頭や顔を埋めて寝るのが、大好き!
長年、ビッグサイズの羽毛の枕を愛用しています。
ピローケースも、良い夢が見られるように鳥と蝶のモチーフ…夢見る夢子さんチックな淡い色合いのカバーです。
本邦初公開


ラベンダーの香りでぐっすり…枕の下に入れてお使いください…


枕元や枕カバーの中に入れて、その自然な優しい芳香を楽しみつつリラックス効果を得られるという優れものです。
「眠りに誘います」という謳い文句通り、すぐに眠たくなってしまうようになりました。
お風呂に入浴剤代わりに入れていたことはあったけれども、枕に敷いて寝たことはなかったなぁ~これは、最近のハマリものと断言出来ます。
もう、枕が恋しくて…笑

長年、ビッグサイズの羽毛の枕を愛用しています。
ピローケースも、良い夢が見られるように鳥と蝶のモチーフ…夢見る夢子さんチックな淡い色合いのカバーです。
本邦初公開

シンガポール風チキンカレー

過日、肉骨茶(バクテ*スペアリブスープ)の素と一緒に、こちらのスパイシーなカレーの素も頂いていたのです。
明日明後日と、少し忙しいので今夜は英気を養っておこうと思い、汗をかいて新陳代謝を良くする作戦に出ました(笑)
カレーペースト・ココナッツミルク・エクストラホットパウダーのセットを前に、シンガポールと言えば「フィッシュカレー

鶏肉・玉葱・ピーマン・竹の子・フクロ茸…欲張りました。
久し振りに、ポタポタと汗を流しながらホットなカレーに舌鼓を打ちました…至福の時。。。

以前、友人が連れて行ってくれたラーメン屋さんの「赤池地獄ラーメン」(笑・凄いネーミング)を思い出させる夕日のような赤いスープは、辛いもの好きには堪らない味なのです。
RENE、チャージ完了しました

うさうさ【右脳左脳占い】
少し前に話題になっていた、脳占いをご存知ですか?
TV番組でも紹介されていて、我が家も例に漏れずこれで暫く楽しんじゃいました~!
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。。。
ちなみに、家の家族は以下の通りでありました↓
夫 うさ男(右左) 【性格】「義理と人情の頼れる兄貴」
RENE うう女(右右) 【性格】「無鉄砲なチャレンジャー」
長女 さう女(左右) 【性格】「世話好きなみんなの姉御」
次女 ささ女(左左) 【性格】「才艶なリーダータイプ」
家族バラバラの結果は、我が家らしく気に入っております。
ただ、次女に関しては筋金入りのサウスポーであるため、逆転脳(左右の機能が逆転している)である可能性が非常に高いとみています。
つまり、うう女(右右)に相当するとの判断です。
彼女を知っている人なら、大きく頷ずかれることでしょう(笑)
TV番組でも紹介されていて、我が家も例に漏れずこれで暫く楽しんじゃいました~!
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。。。
ちなみに、家の家族は以下の通りでありました↓
夫 うさ男(右左) 【性格】「義理と人情の頼れる兄貴」
RENE うう女(右右) 【性格】「無鉄砲なチャレンジャー」
長女 さう女(左右) 【性格】「世話好きなみんなの姉御」
次女 ささ女(左左) 【性格】「才艶なリーダータイプ」
家族バラバラの結果は、我が家らしく気に入っております。
ただ、次女に関しては筋金入りのサウスポーであるため、逆転脳(左右の機能が逆転している)である可能性が非常に高いとみています。
つまり、うう女(右右)に相当するとの判断です。
彼女を知っている人なら、大きく頷ずかれることでしょう(笑)
![]() | うさうさ ~右脳左脳占い~ 二枚貝 (2005/10/07) ソフトバンククリエイティブ この商品の詳細を見る |
シンガポール肉骨茶
ジャ~ン! 根菜三昧の中華。。。
【夢のつばさ】の鈴さんとお揃いの景徳鎮の食器で~

友人から、珍しいスパイスの素を貰ったので、チャレンジしてみました!
「シンガポール肉骨茶?」 想像がつきにくかったけれど、成分表示をみてワクワクしました。
アジアンに酷く傾倒している者としては、惹かれる調味料のオンパレード…全14種類(笑)
友人のアドバイス通り、根菜類と一緒に煮込むことにしました。
レシピには、スペアリブ+にんにくのみのシンプル料理と案内がありましたが、絶対に根菜類を入れた方が美味しいと思います。
中華に根菜?と不思議がられる方もいらっしゃるかと思いますが、薬膳料理には良く使われますし、是非お試しください。
ただ、ごぼうを食べるのは世界広しといえども日本だけです(プチ情報)
あの中国でさえ、薬として使うのみで、何故か食すことはないそうです。どうしてかしら?

長女が、骨付き肉が苦手なため、本日はスペアリブではなく、豚肩ロースで代用しました。
根菜は、レンコン・ごぼう・人参・玉葱を用意。
袋に入っているスパイス袋と一緒にひたすら一時間程コトコト弱火で似れば出来上がり。
レシピには、味付け不要とありましたが、野菜から水分も出たので、塩コショウで味を整えて、紹興酒と醤油で風味を添加しました。
スープごと頂くものかと思われましたが、今夜は別々によそい、お肉は辛子しょうゆを付けて、おかずとして頂きました。
【夢のつばさ】の鈴さんとお揃いの景徳鎮の食器で~

友人から、珍しいスパイスの素を貰ったので、チャレンジしてみました!
「シンガポール肉骨茶?」 想像がつきにくかったけれど、成分表示をみてワクワクしました。
アジアンに酷く傾倒している者としては、惹かれる調味料のオンパレード…全14種類(笑)
友人のアドバイス通り、根菜類と一緒に煮込むことにしました。
レシピには、スペアリブ+にんにくのみのシンプル料理と案内がありましたが、絶対に根菜類を入れた方が美味しいと思います。
中華に根菜?と不思議がられる方もいらっしゃるかと思いますが、薬膳料理には良く使われますし、是非お試しください。
ただ、ごぼうを食べるのは世界広しといえども日本だけです(プチ情報)
あの中国でさえ、薬として使うのみで、何故か食すことはないそうです。どうしてかしら?

長女が、骨付き肉が苦手なため、本日はスペアリブではなく、豚肩ロースで代用しました。
根菜は、レンコン・ごぼう・人参・玉葱を用意。
袋に入っているスパイス袋と一緒にひたすら一時間程コトコト弱火で似れば出来上がり。
レシピには、味付け不要とありましたが、野菜から水分も出たので、塩コショウで味を整えて、紹興酒と醤油で風味を添加しました。
スープごと頂くものかと思われましたが、今夜は別々によそい、お肉は辛子しょうゆを付けて、おかずとして頂きました。
花梨の木?
今日は、小学校の一般公開日(授業参観)ということで、地域の方々が沢山訪れていて、校内も活気がありました。
今年からは、同日に
音楽会も組み合わせるという捻り技で、代休も一日で抑えることが出来、先生方も胸を撫で下ろされていることでしょう。
週休2日制となってから、公立校の場合、先生方は日々之時間との戦い…ご苦労が多いようです。
特に次女の学年は、1年生の時から常に40人近い人数で上がってきているので、子ども達だって、それは大変なのです
午後からは長女絡みの用事があり、昼過ぎには音楽会を中座して抜け出さなければならず残念でした。
ところが、いつもと違って裏門から出たところ、たわわに実った「花梨」らしき大木がドーンと目に飛び込んできて、びっくり…笑
慌しくて気忙しい気持ちを、見事に払拭してくれました。
秋の実りよ、ありがとう~!

今年からは、同日に

週休2日制となってから、公立校の場合、先生方は日々之時間との戦い…ご苦労が多いようです。
特に次女の学年は、1年生の時から常に40人近い人数で上がってきているので、子ども達だって、それは大変なのです

午後からは長女絡みの用事があり、昼過ぎには音楽会を中座して抜け出さなければならず残念でした。
ところが、いつもと違って裏門から出たところ、たわわに実った「花梨」らしき大木がドーンと目に飛び込んできて、びっくり…笑
慌しくて気忙しい気持ちを、見事に払拭してくれました。
秋の実りよ、ありがとう~!

箸休め
困った時の卵頼み

「お夕飯何にしようかしら?う~ん、卵があるわねぇ…では、アレにしましょう」という定番タマゴ料理が拙宅には存在します。
名前はないけれど、とにかく簡単でそれなりに美味しいのです。
外せない基本材料は、言わずと知れた卵ちゃん、長ネギ(特に青みの部分)、ショウガ、酒…ザッツオール!
でも、これだけでは寂しいので、少し足し算をしていきます。
何故か、ツナ缶との相性が抜群です。
今夜は、鶏のひき肉を入れましたので、幾分さっぱりした出来上がりでした。
卵の黄色、ネギの青とくると千切りの人参も入れたくなる訳です。
あと、えのき茸もあったので入れました。
材料をショウガを入れた油で順に炒めて、塩と酒で味を整えたら人数分プラス1個の卵を投入。
半熟の内に火を消して、予熱で仕上げます。
具の多めに入った炒り卵ですが、塩&酒だけなのにね、美味

| HOME |