| HOME |
愛用のこぐまちゃんグッズ
これが、我が家で愛用している「こぐまちゃんグッズ」♪

今朝のジュリアさんのコメントに、若山憲さんの本の話題があったので、早速記事にしてみました。出産を控えているママ友達に、青山のクレヨンハウスで本をプレゼントされるとのこと。
この「こぐまちゃんシリーズ」は、30年以上子ども達に愛され続けている絵本です。
本を始め各種グッズも、こぐま社のHPで購入可能なので、興味のある方は覗いてみてください♪
シリーズ中、特に好きなのはこの2冊
【上】さよならさんかく
【下】しろくまちゃんのほっとけーき

皆さん良くご存知の松谷みよ子さんの『さよならさんかくまたきてしかく』(偕成社)と安野光雅さんの『さよならさんかく』(講談社)は、実はこの若山憲さんの絵本より後の出版となっています。

今朝のジュリアさんのコメントに、若山憲さんの本の話題があったので、早速記事にしてみました。出産を控えているママ友達に、青山のクレヨンハウスで本をプレゼントされるとのこと。
この「こぐまちゃんシリーズ」は、30年以上子ども達に愛され続けている絵本です。
本を始め各種グッズも、こぐま社のHPで購入可能なので、興味のある方は覗いてみてください♪
シリーズ中、特に好きなのはこの2冊
【上】さよならさんかく
【下】しろくまちゃんのほっとけーき

皆さん良くご存知の松谷みよ子さんの『さよならさんかくまたきてしかく』(偕成社)と安野光雅さんの『さよならさんかく』(講談社)は、実はこの若山憲さんの絵本より後の出版となっています。
スポンサーサイト
『おしゃれ時間。』
今日は、午後から雨脚が強くなり、近所の川も増水気味です。
そんな中、夕刻ふいに時間が出来、駅ビル内の本屋さんへ入りました。先日購入した『カントリークラフト』とは、一味違う落ち着いた紙面に惹かれ、この本をつい衝動買いしてしまいました。
おしゃれ時間。 5―私スタイルの暮らしを手作りしよう (5)
(2006/09)
主婦と生活社
この商品の詳細を見る
旬でありながら、実にシンプルなレシピが多く掲載されている中、いくつかステキな特集が編んであり、ドキドキ。。。
そんな中、夕刻ふいに時間が出来、駅ビル内の本屋さんへ入りました。先日購入した『カントリークラフト』とは、一味違う落ち着いた紙面に惹かれ、この本をつい衝動買いしてしまいました。

(2006/09)
主婦と生活社
この商品の詳細を見る
旬でありながら、実にシンプルなレシピが多く掲載されている中、いくつかステキな特集が編んであり、ドキドキ。。。
アジアン料理に魅せられて…
佐野洋子 絵本の世界展(2)

本日、東京日本橋三越の佐野洋子さんの企画展に行ってきました!!
時間を作って観に行って本当に良かったと思える企画展でした。
佐野さんは、絵本を通じて「言葉と言葉の間にあるものを伝えたい」という思いを持たれています。
彼女の描く絵は、絵本毎に違った顔を持っていて、不思議な魅力があります。
原画を観ることで、彼女の引き出しの多さを改めて目の当たりにしたのであります。



今回は、会期が一週間にも満たないということもあり、見送られた方も多いかと思います。
残念ながら、明日の晩を持って終了する今回の彼女の絵本の世界展、1時間でもお時間が取れるようであれば、是非行かれることをオススメします。
【追記】絵本講師として活躍されている☆絵本de子育て実践中☆のまつりかさんが、こちらの企画展を詳しくリポートされています

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術
♪わらべうた

昨今、見直されているようで、子供向けのTVでも盛んに流れていますよね。
わらべうたが持つ拍が、胎児であった時の心音と同じリズムらしいです。
お母さんも子どもも、リラックス出来る癒しの歌と言えるのではないでしょうか?
←こちらの写真の図書は、友人宅で撮影させて貰ったモノです。
CDや楽譜付きなので、人気があるシリーズらしいです。大概、図書館にもあるので、興味のある方は借りられてみてはいかが?
にほんのわらべうた〈1〉うめとさくら / 柳生 弦一郎、近藤 信子 他
にほんのわらべうた〈2〉すずめすずめ / 柳生 弦一郎、近藤 信子 他
にほんのわらべうた〈3〉おてぶしてぶし / 柳生 弦一郎、近藤 信子 他
にほんのわらべうた〈4〉楽譜とCD / 近藤 信子
この時期オススメの本
今月号の「かがくのとも」は、秋を感じさせるステキなすすきの写真絵本です。

月刊 かがくのとも 2006年 09月号 [雑誌]
(2006/08/03)
福音館書店
この商品の詳細を見る
エンガディナー

8月はお休みだったので、ほぼ2ヶ月振り。
今回は、秋らしく木の実をふんだんに使った『エンガディナー』

くるみと蜂蜜のキャラメル(ヌガー)の入ったスイスの焼き菓子です。
先生のレシピは公開出来ませんが、北海道のシェ・イリエさんの作り方を参考になさってみてください。
冷蔵保存で一週間ほど日持ちするので、ゆっくり楽しみたいと思っています。
味も濃厚なので、一度に沢山は頂けませんが、大人のティータイムに、いかがでしょうか?
生ハムやチーズ、それに旬の葡萄など組み合わせると、しっかりした間食として満足頂けるプレートに仕上がるかと思います

佐野洋子*絵本の世界展
9月19日(火)~24日(日)
日本橋三越本館 新館7階ギャラリー
いよいよ明日から、佐野洋子さんの絵本の原画展が始まります。会期がとても短いので、今回は事前にお知らせしたいと思います。
梅雨の時期に、『おじさんのかさ』を紹介しましたが、『100万回生きたねこ』『だってだってのおばあさん』(←個人的にかなり好きな絵本…)『わたしのぼうし』『おばけサーカス』『空とぶライオン』などの名作が多数展示されるようなので、原画を見に出掛けてみませんか?
私は、週末になるかと思いますが、こちらでまた報告を兼ねて記事にしますね
日本橋三越本館 新館7階ギャラリー

いよいよ明日から、佐野洋子さんの絵本の原画展が始まります。会期がとても短いので、今回は事前にお知らせしたいと思います。
梅雨の時期に、『おじさんのかさ』を紹介しましたが、『100万回生きたねこ』『だってだってのおばあさん』(←個人的にかなり好きな絵本…)『わたしのぼうし』『おばけサーカス』『空とぶライオン』などの名作が多数展示されるようなので、原画を見に出掛けてみませんか?
私は、週末になるかと思いますが、こちらでまた報告を兼ねて記事にしますね

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術
リサイクル



最近では、お買い物にマイバッグを持参される方も増えましたが、こちらの緑色のバッグ、以前住まっていたディズニーランドのある千葉県浦安市で、13~14年前に家庭毎に配布されたエコバッグです。意識の高い都市から越して来たせいか、当地では始め戸惑うことも少なくなかったように記憶しています。生協(coop)でさえ意識の差を感じました。当時、レジで「バッグを持参しています」と言うと、不思議そうに眺められることも多くて…笑 ミッフィーちゃんのは、フジパンの残念賞ですが、マチも広くとってあり、数年来手放せない1枚となっています。今ではこの街も、すっかり分別が進み、エコロジカルになりました!そして、生ゴミの量が少ないのが、我が家の自慢です


久しぶりに『カントリークラフト』(秋号vol.51*9/7発売)を買いました。ちょっと、知っている方が載っていたこともあり手にしましたが、今回フィードサックや復刻版のパネル生地などの紹介も沢山あり、ヴィンテージやアンティークモノが好きなので楽しく見ることが出来ました。夏の間は、暫くお休みしていたけれど、また少し針仕事始めてみようかと…

今晩、夕食の後に雑巾を作りました。元々は、頂きモノのバスタオル。サイズが小さめだったので、ミシンをかけ袋状にして枕カバーとして使っていました。ここへ来て、一部が破けてしまったので、枕カバーとしては引退です。まだ使える部分を切り分けて2種類の雑巾に仕立て直しました。クマのアップリケのある方は、学校のお掃除用に…切り口は、前出のパジャマの切れ端でパイピングしました。もう1枚は大きめだったので、二重にして長めの雑巾として生まれ変わりました。最近は、市販の雑巾も安価で求められますが、私の中では、雑巾って、布の最後の活躍の場…そんな気がして一杯働いて貰ってます

鶏のハツを使って

【材料】 鶏のハツ 200g
ササミ 200g
ニラ 一把
大豆もやし 1/2袋
塩・コショウ・酒 適宜
にんにく・しょうが 多め
①最初に、香味油(にんにく・しょうがの香りを移す)で、ハツにしっかり火を入れる。
②その他の材料を入れて軽く炒めたら、塩・コショウ・酒で味を整える。
(塩は、出来れば旨味成分の多い天然の物を使ってください)
カッテージチーズ&クリームチーズ

**カッテージチーズを使ったミントサラダ**
アップルミント(甘い香りとマイルドな食味*食すのに適している)とみず菜の上にホタテの貝柱(縦2つ切り)とスモークサーモン(薔薇の花

今回は、ミントの香りを楽しむために、ケーパー(CAPERS*西洋風鳥木の蕾のピクルス)の代りに、IKEAで購入したリンゴンベリーのプリザーブをドレッシングに加えることに…少し甘めのシーフードにも合うフルーティーなドレッシングの出来上がり!
カッテージチーズは、裏ごししていないタイプがサラダ向きかと思います。
テーマ : チーズ・チーズケーキスイーツ - ジャンル : グルメ
「からからせんべい」

私は、過日、ふらわ~ずroom の hanacoさんの記事で、初めてこのお菓子のことを知りました。
三角形に折りたたまれた焼き菓子の中に、色々なおもちゃが仕込まれている目にも楽しいお菓子!
偶然、今日出先でお土産として出して頂いたので、ビックリ…

早速、携帯でパチリッ

私のには、電々太鼓が入っていましたよ~♪ 鈴や傘などもありバラエティー豊かなグッズが勢揃い

中国のフォーチュンクッキーの生地よりも、歯ざわりがしっかりとして味わい深い固めのお煎餅で美味しかったです。
占いのメッセージよりも、おもちゃの方が嬉しいRENEでした

ムーミントロール*その2*
先日『ムーミントロール』の記事を載せましたが、「懐かしい」「読んでみたくなった」など沢山コメントを頂き、とても嬉しかったです♪
遠い記憶を紐解いて質問もくださいました。
「ガールフレンドの名前はノンノン?フローレン?」
「冬は冬眠したかしら?」など…
フィンランドからやってきたこのお話、日本でTV放映されたのは、第一期『ムーミン』1969年10月~1970年12月、第二期『新ムーミン』1972年1月~12月、そしておよそ20年後に『たのしいムーミン一家』として帰ってきたそうです。
本の中では、我々がムーミンと呼んでいる主人公は「ムーミントロール」(ムーミン族)、彼のガールフレンドはスノーク族の妖精で「スノークのお嬢さん」と表記されています。
しかし、アニメでは「ムーミン」と「ノンノン(後にフローレン)」
さて、前髪の可愛いこの彼女の名前の件ですが、正確には第一期&第二期には「ノンノン」、そして『たのしいムーミン一家』から突如「フローレン」になったらしいです。
冬になると、お腹の中にどっさり松葉を溜め込んで冬眠するんですよ~
ムーミン族の先祖は、タイルストーブの裏で生活していたという設定。
絵本やアニメも楽しいですが、単行本や文庫のモノクロームな挿絵も、より想像の世界が膨らむような気がして好きです

遠い記憶を紐解いて質問もくださいました。
「ガールフレンドの名前はノンノン?フローレン?」
「冬は冬眠したかしら?」など…
フィンランドからやってきたこのお話、日本でTV放映されたのは、第一期『ムーミン』1969年10月~1970年12月、第二期『新ムーミン』1972年1月~12月、そしておよそ20年後に『たのしいムーミン一家』として帰ってきたそうです。
本の中では、我々がムーミンと呼んでいる主人公は「ムーミントロール」(ムーミン族)、彼のガールフレンドはスノーク族の妖精で「スノークのお嬢さん」と表記されています。
しかし、アニメでは「ムーミン」と「ノンノン(後にフローレン)」
さて、前髪の可愛いこの彼女の名前の件ですが、正確には第一期&第二期には「ノンノン」、そして『たのしいムーミン一家』から突如「フローレン」になったらしいです。
冬になると、お腹の中にどっさり松葉を溜め込んで冬眠するんですよ~
ムーミン族の先祖は、タイルストーブの裏で生活していたという設定。
絵本やアニメも楽しいですが、単行本や文庫のモノクロームな挿絵も、より想像の世界が膨らむような気がして好きです


た~らこ~♪

皆さん、ありがとう~!
今日、偶然キューピーの工場の横を車で通った時に、娘達が例の歌を熱唱しながらダウンロードした写真がこれです

可愛いので、私の携帯にも送って貰いました。
そして、パソコンを開いてみれば、コメント欄に「た~らこ~♪」の文字が踊っているではありませんかー!
記事は、即決まりました(笑)


全国のキューピーの工場は予約を入れれば見学も出来るようですので、興味のある方はこちらも覗いてみてください。
今日は、9月だというのに関東地方は35℃まで気温が上がり、お疲れモードの方多いのでは?
私も、ちょっとバテバテな感じなので、今夜は早めに休まないとと思っています。
日にちがかわる前に床に就くことは、まずない私ですが、もう瞼が仲良しになっちゃってるので、寝ます

トラックバック
昨夜、kanelさんのブログの記事をTB(トラックバック)させてもらいましたが、このシステム、その方法を文章で説明するのは実に難しいと思います。
(kanelさん、参考になればと思い記事にしてみました…)
過日、虹色うさぎさんに尋ねられた際に、言葉足らずで上手く伝えることが出来ず、その時にネットサーフィンしていてヒットした「ユニークなお役立ちサイト」を参考までに紹介します。
マトリョーシカのお人形の様に、次々と皆さんがTBで繋がって楽しいブログライフを送れますように
いつも、玄関先で賑々しく出迎えてくれるロシアからやって来た9名デス。。。

(kanelさん、参考になればと思い記事にしてみました…)
過日、虹色うさぎさんに尋ねられた際に、言葉足らずで上手く伝えることが出来ず、その時にネットサーフィンしていてヒットした「ユニークなお役立ちサイト」を参考までに紹介します。
マトリョーシカのお人形の様に、次々と皆さんがTBで繋がって楽しいブログライフを送れますように

いつも、玄関先で賑々しく出迎えてくれるロシアからやって来た9名デス。。。

ムーミントロール
ムーミンの本 by トーベ・ヤンソン

日本人にも馴染み深い、フィンランド生まれのお話です。
北欧の絵本や児童書を紹介されている北欧絵本のkanelさんのブログで、ムーミン生誕60周年の記事に出会い、懐かしさがこみ上げたことと、妖精本の記事で「ムーミントロール」のコメントを頂いたので、思わず棚から本をひっぱりだして写真に収めた次第です。
kanelさんは、この記事を3部構成にして詳しく書かれています。どうぞ、お好きな方は参考になさってください。
時代的な背景もあり、著書はスウェーデン語で書かれているそうです。
ムーミントロールと仲間達は、北欧に古くから伝わる「トロル」をもとに生み出された、人よりも小さな妖精です。

日本人にも馴染み深い、フィンランド生まれのお話です。
北欧の絵本や児童書を紹介されている北欧絵本のkanelさんのブログで、ムーミン生誕60周年の記事に出会い、懐かしさがこみ上げたことと、妖精本の記事で「ムーミントロール」のコメントを頂いたので、思わず棚から本をひっぱりだして写真に収めた次第です。
kanelさんは、この記事を3部構成にして詳しく書かれています。どうぞ、お好きな方は参考になさってください。
時代的な背景もあり、著書はスウェーデン語で書かれているそうです。
ムーミントロールと仲間達は、北欧に古くから伝わる「トロル」をもとに生み出された、人よりも小さな妖精です。
妖精 Who's Who
![]() | 妖精Who’s Who Katharine Briggs、キャサリン ブリッグズ 他 (1990/09) 筑摩書房 この商品の詳細を見る |
今、妖精に関する本を図書館から借りて読んでいます。
2~3年前に、イギリスに詳しいKさんから「『妖精辞典』の中から、代表的な妖精が101種紹介されている本がある」と教えて貰ったのでした。
イギリスだけでなく、グリム童話やヨーロッパの昔話にも、妖精は沢山出てきますよね。
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』で、しもべ妖精のドビーが出てきた時、働き者の妖精が欲しいなぁと思ったのは、私だけでしょうか?
ドビーは、イギリスでは有名なホップゴブリンという愛称で親しまれているようで、家の仕事を良くしてくれる働き者の妖精…でも、からかったり怒らせると大変なことに

ビアトリクス・ポターの世界展


小規模な展覧会ながら、貴重な品々に出会えて嬉しかったです。 彼女の愛した湖水地方の美しい自然を映し出したフィルムも上映されていましたが、来年は映画もロードショーされるようです♪

約100年前に、ドイツの老舗「Steiff(シュタイフ社)」に彼女がオーダーしたピーターのお人形が展示されていました。どうもイギリス国内には、納得出来る発注先がなかったようです。(←これは、シュタイフのテディベア


カップ・コーン共にシングル290円、ダブル350円
左がマンゴー/イチゴミルク、右が胡麻/黒豆
千疋屋のフレッシュジュース(400円)も人気が高いです♪
テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術
カレッタ汐留
カレッタ汐留
ゆりかもめが通ってからの街なので、全てがとにかくお洒落!
劇団四季の電通四季劇場「海」のお隣がこの47階建てのcaretta SHIODOME。。。
3基あるシースルーの高速エレベーターが、一気に46階まで連れて行ってくれる(最上階47階へは階段で)。
ガラス張りの絶景鑑賞は、ビクトリアピークを思わせる素晴らしさ
当日は、『オペラ座の怪人』鑑賞後に夕食を摂ることにしました。友人の薦めもあって、台北・点心 『ディン タイ フォン』中国料理店(地下2階)に入りました。閉店間近でもあったので、セット料理をオーダーしましたが、どれも美味しかったですよ♪ 私が頂いたのは、小籠包+坦々麺+杏仁豆腐(1310円)。日本人に合わせた食味ではなくて、あくまで本場の感じを大切にしているという印象でした。
カレーうどんで有名な『古奈屋(こなや)』も入っています。このお店のこだわりも、ただものではないのでオススメです!



昨秋、同じく劇団四季のキャッツシアター(東五反田)に行きましたが、演目によって専用の劇場を各所に持つことで、観客に更に贅沢な時間を与えてくれていることが、改めてわかりました。

劇団四季の電通四季劇場「海」のお隣がこの47階建てのcaretta SHIODOME。。。
3基あるシースルーの高速エレベーターが、一気に46階まで連れて行ってくれる(最上階47階へは階段で)。
ガラス張りの絶景鑑賞は、ビクトリアピークを思わせる素晴らしさ

当日は、『オペラ座の怪人』鑑賞後に夕食を摂ることにしました。友人の薦めもあって、台北・点心 『ディン タイ フォン』中国料理店(地下2階)に入りました。閉店間近でもあったので、セット料理をオーダーしましたが、どれも美味しかったですよ♪ 私が頂いたのは、小籠包+坦々麺+杏仁豆腐(1310円)。日本人に合わせた食味ではなくて、あくまで本場の感じを大切にしているという印象でした。
カレーうどんで有名な『古奈屋(こなや)』も入っています。このお店のこだわりも、ただものではないのでオススメです!



昨秋、同じく劇団四季のキャッツシアター(東五反田)に行きましたが、演目によって専用の劇場を各所に持つことで、観客に更に贅沢な時間を与えてくれていることが、改めてわかりました。
| HOME |